サーバーの設定が済みましたら、サーバーにWordPressのファイルをアップします。
1. WordPress日本語サイトより、最新版をダウンロード
2. ファイルを解凍
3. (wp-config-sample.phpファイルを編集)
4. FTPにて全ファイルをアップロード
◯解説
1と2はそのままですね。
3は、アップロードしてからも同様に設定出来ますので、飛ばしても構いません。
編集するには「UTF-8」のエンコード形式に対応したテキストエディタが必要です。
以下に、有名所をご紹介。
▼Windows
・サクラエディタ
・K2Editor
▼Mac
・mi
解凍したファイルの中から「wp-config-sample.php」を編集します。
以下の行の、必要な箇所(赤字部分)を編集します。
// ** MySQL 設定 – こちらの情報はホスティング先から入手してください。 ** //
/** WordPress のデータベース名 */
define(‘DB_NAME’, ‘putyourdbnamehere‘);/** MySQL のユーザー名 */
define(‘DB_USER’, ‘usernamehere‘);/** MySQL のパスワード */
define(‘DB_PASSWORD’, ‘yourpasswordhere‘);/** MySQL のホスト名 (ほとんどの場合変更する必要はありません。) */
define(‘DB_HOST’, ‘localhost’);/** データベーステーブルのキャラクターセット (ほとんどの場合変更する必要はありません。) */
define(‘DB_CHARSET’, ‘utf8’);/** データベースの照合順序 (ほとんどの場合変更する必要はありません。) */
define(‘DB_COLLATE’, ”);
編集後、「wp-config.php」として別名保存します。
4は、FTPソフトウェアにて上記の全ファイルをアップロードします。
FTPソフトウェアには、以下のようなものがあります。
▼Windows
・FTP Wanderer
・FFFTP
・FileZilla
▼Mac
・Cyberduck
・FileZilla
FTPソフトウェアにて、FTPアカウント情報をもとに設定します。
そうして全ファイルをアップロードしましたら、Wordpressの設定作業に入ります。
コメント