Niconama Comment Viewer
ここでは、ニコ生で配信している際にコメント等を効率的に管理する、通称「コメントビューア」について解説します。
コメントビューアにも色々あるのですが、ここでは大関が使用している「Niconama Comment Viewer(以下NCV)」について解説したいと思います。
NCVは機能が多いソフトウェアですので、普通に使用する時に必要であろう機能に絞って解説していきたいと思います。
解説内容は以下になります。
1. インストール
2. 初期設定
3. コメント管理
4. プラグイン
では、順番に解説していきましょう。
1. インストール
まずはNCVを公式サイトからダウンロードします。
左側のメニューから、最新版のダウンロードをします。
「ncv_(バージョン名).zip」というファイルを解凍し、任意の場所にコピーします。
また、NCVの最新情報は以下のコミュニティですので、定期的にチェックをしましょう。
NCVのフォルダの中に「NiconamaCommentViewer.exe」というファイルがありますので、それを実行します。
もし、上手く起動出来ない場合は「.NET Framework 3.5」というファイルを先にインストールしておく必要があります。
2. 初期設定
◯クッキー取得先の選択
NCVを使用するには、まずブラウザでニコ生にログインしている必要があります。
コメントを取得するためには、ブラウザからニコ生にログインしている
情報(クッキー)を取得する必要があるからです。
それでは、NCVでクッキーの取得の設定をしていきます。
まず、メニューから「設定 → クッキー取得先の選択…」を選択します。
クッキーを取得する方法は以下の方法があります。
・ブラウザのクッキーを取得
・取得可能なクッキーデータを検索
・このツール(NCV)でログイン
ここでは、「ブラウザのクッキーを取得」する方法で解説していきます。
他の方法で設定すると、ブラウザ側のニコ生がログアウトされる場合があるので
注意しましょう。
NCVが対応しているブラウザは以下になります。
使用しているブラウザを選択しましょう。
・IE系(Internet Explorer、Sleipnirなど)
・Firefox
・Google Chrome(※個人的にオススメ)
・Chromium
・Chrome Plus
・Opera
・Safari
設定しましたら「OK」を選択します。
◯オプション
次に、各種の細かい設定を行う「オプション」を設定していきます。
メニューから「設定 → オプション…」を選択します。
※特に記載してない項目はデフォルトのままです。
・設定ファイル保存フォルダの場所
・コメントログファイル保存フォルダの場所
基本はデフォルトの場所で構いません。
デフォルトの場所ですと、NCVをバージョンアップしても
設定関連は引き継がれます。
・生IDコメントのユーザー名を自動取得する
チェックを入れます。
生IDとは、ニコ生のユーザーアカウント個々に割り振られたID(番号)の事です。
生IDでのコメントは自動でユーザー名を参照しにいき、表示するようになります。
・@コテハンを自動登録する
チェックを入れます。
「@(コメント)」と書き込まれると、(コメント)の部分をユーザー名として
自動登録します。
・指定ユーザーIDがすでに登録されている場合に上書き登録する
すでに登録されているユーザー名を、「@(コメント)」で書き込まれた
ユーザー名で上書きします。
・@数字はコテハンとして認識しない
チェックを入れます。
「@(数字)」で書き込まれたコメントはユーザー名登録として無視します。
ニコ生では、放送時間が「残り1分」とかの時に「@1」と書き込まれる場合が
あるからです。
・運営NGワードに該当するコメントを読み上げる
任意で設定します。
運営(ニコ生公式)側が設定したNGワードが入ったコメントを
読み上げるかどうかです。
コメント欄には表示されませんが、音声として読み上げるか設定出来ます。
・読み上げるコメントを文字数で制限する
任意で設定します。
コメントの文字数が多い場合に、略すか、そのまま表示させるかを設定出来ます。
・棒読みちゃん
コメントを音声を使って読み上げる事が出来る「棒読みちゃん」と連携するために、
棒読みちゃんの場所を指定します。
詳細は、後述する「プラグイン」の項目で解説します。
3. コメント管理
ここでは、コメントに対して色々な設定が出来ますので、主な機能を解説していきます。
以下が、実際にNCVでコメントを表示させた状態です。
(一部、プライバーシーのため画像処理をしています。)
▼NGコメント
コメントをNG登録して、表示、読み上げさせないようにする事が出来ます。
方法は、「コメントを右クリック → NGコメントに追加」です。
NGコメントタブに移動するので、そこで任意の単語のみを登録する事も出来ます。
ちなみに、ニコ生公式で登録されているNGコメントは自動で表示されないようになっています。
▼NGユーザー
ユーザーをNG登録して、表示、コメントを読み上げさせないようにする事が出来ます。
方法は、NGコメントと同様に「ユーザーを右クリック → NGユーザーに追加」です。
▼ニックネーム
選択したユーザーに独自のニックネームを付ける事が出来ます。
方法は、「ユーザーを右クリック → このユーザーの個別設定を追加 / 編集する」です。
「ユーザー設定」画面が開きます。
ニックネームに任意の名前を入力して「OK」を選択します。
コメント欄のユーザー名が変更されるのを確認します。
▼運営コメント
自分のコミュニティで放送している時に運営コメントを表示する事が出来ます。
方法は、NCV下部の「運営」にチェックを入れて、
右側のコメント欄にコメントを書き込むだけです。
4. プラグイン
◯棒読みちゃん
表示されたコメントを合成音声である「棒読みちゃん」によって音声を発する事が出来ます。
ゲーム実況配信などで、頻繁にコメントを確認出来ない場合は、音声として出した方が
コメントを確認しやすいでしょう。
まず、棒読みちゃんをインストールします。
以下のサイトから「BouyomiChan.zip」をダウンロードして解凍し、
任意の場所にコピーします。
続いて、NCV側の設定をします。
メニューから「設定 → オプション…」を選択します。
そして「読み上げ設定」タブに移動し、一番下の「棒読みちゃんの項目」を確認します。
「棒読みちゃんの場所」の項目で、先程コピーした棒読みちゃんの場所にある
「BouyomiChan.exe」を選択します。
(例) “C:¥niconico¥nama¥BouyomiChan¥BouyomiChan.exe”
これで、NCVがコメント表示したと同時に棒読みちゃんが音声を読み上げます。
補足として、棒読みちゃんは通常、通称ゆっくりボイスと呼ばれる音声になっています。
それを変更する事も出来ます。
大関が使用しているのは「Misaki」と呼ばれる音声で、ゆっくりボイスよりは
自然な音声となっています。
詳細は書きませんが、以下のサイトのアカウントを取得して「電子語り部プレーヤー」を
インストールすると、棒読みちゃんで使用する事が出来ます。
ただし、電子語り部プレーヤーは1ヶ月間だけの使用となります。
1ヶ月後は、アカウントを新規に取り直して、再度電子語り部プレーヤーを
インストールし直すと再度使えるようになります。
◯ncvTimer
放送残り時間によって、コメントや効果音を鳴らしたり出来ます。
使用方法は、まず以下のコミュニティよりダウンロードして下さい。
解凍したファイルの「System.Data.SQLite.DLL」をNCVのインストールフォルダに
コピーします。
続けて、「plugins」フォルダに「ncvTimer.dll」をコピーします。
NCVのメニューから「プラグイン → タイマー」を選択します。
ncvタイマーの画面が表示されますので、「追加」ボタンを選択します。
「タイマー設定」の画面が表示されますので、以下を参考に設定していきます。
▼タイマー
・タイマー
残り時間
残り時間何分の時に実行するか設定します。
通常は1分〜3分程度で良いと思います。
放送を延長した後も作動する
延長機能を使用する場合はチェック入れておくと良いでしょう。
・フィルター
コミュニティー
番組名
それぞれの項目によって、有効化させる条件を指定します。
▼コメント
・コメントする
残り時間を経過したら「コメント」するようにします。
コマンド
コメントする時のコマンドを入力します。
コメント
表示するコメントを入力します。
運営コメント
運営コメントとして表示したい場合はチェックを入れます。
BSPコメント
BSP(バックステージパス)権利があり、BPSとしてコメントする場合は
チェックを入れます。
色
コメント色を指定します。
名前
ユーザー名として表示する、名前を入力します。
▼効果音
・効果音を鳴らす
残り時間を経過したら「効果音」を鳴らすようにします。
ファイル
効果音に使用するファイルを指定します。
使用出来るファイル形式は「wav」「mp3」などがあります。
音量
効果音の音量を決めます。
隣にある「再生」と「停止」ボタンで、音量を確認出来ます。
他の効果音は止める
効果音を鳴らしている間、他で鳴っている効果音を止めます。
▼プログラム
・プログラムを起動する
残り時間を経過したら「プログラム」を起動するようにします。
ファイル
起動するプログラムを指定します。
引数
上記で設定したプログラムに「引数」という条件を付けて起動します。
以上で、タイマーの設定は完了です。
一覧に追加したタイマーが表示され、「有効」にチェックを入れると、有効化されます。
以上でNCVの解説は終了です。
質問があります。ニコ生でNCVを使用してるのですが、コメントするとニコ動が強制ログアウトになったり、コメントサーバーが切断されましたと表示され放送が切断されてしまうのですがこれはなにが原因かわかりますか?
この現象は頻繁に起こります。原因がわからないので教えて下さい。
はじめまして!返信遅れてすいません。
ふむふむ。
NCVは指定したWebブラウザのCookieを使用してニコ動のログイン認証をして、コメントを取得しています。
設定はメニューから「設定 → クッキー取得先の選択…」です。
ここのブラウザが、ニコ生していて自分が見ているブラウザと違ったりすると、ログインが被っていると認識し、片方をログアウトさせようとします。
上記設定を確認して、ニコ生で見ているブラウザと揃えてみてください。
初めまして。
ニコ生初心者で最近生放送を始めたのですが、リスナー様から『NCV入れないと』と忠告をいただき、ここのサイトを参考にさせていただいて登録しようとしているのですが、PCも知識がないためサッパリわからない状況です。
ドコからどのようにすればいいのか、もう少しわかりやすく教えていただけると助かります。
お手数をかけますが、よろしくお願いいたします。
お返事遅くなりました。
コメント有難うございます。
最近更新していないし、生放送もご無沙汰なので最新の情報か分かりませんがお答えします。
一応、このページに順序は掲載しているのですが、こちらでも改めて簡潔に書きますね。
1.NCVをダウンロード
下記のリンクのサイトに飛んで、サイトの左側に「α151」(現時点での最新バージョン)という文字があると思います。
http://www.posite-c.com/application/ncv/
それをクリックすると、次のページに飛んで、「ダウンロード」というボタンがあるので、それを選択します。
そうすると、NCVのファイルの保存先を聞かれると思いますので、適当な場所に保存します(分からない場合はデスクトップでも可)。
そして、ダウンロードしたファイルはZIP形式(ファイル名に".zip"が付いている)で圧縮されてしまっているので、ダブルクリックしてZIP形式の中身を開きます(ウィンドウが開くと思います)。
その中身を全部選択して、デスクトップの任意の場所にフォルダを新規で作成してドラッグ・アンド・ドロップします。
これで、ZIPの中身が解凍され、NCVが使える準備が出来ました。
2.NCVを動作させるために「.NET Frameworks 4」をインストール
「.NET Frameworks 4」はNCVを動作させるために必要なWindows OS用のソフトウェアです。
以下のリンクからNCVと同様に「ダウンロード」ボタンを押して、インストールを進めてください。
https://www.microsoft.com/ja-jp/download/details.aspx?id=17851
※Windowsを定期的にアップデートしていれば、すでにインストールされている場合もあります。
3.NCVの起動
1で解凍したNCVのファイルの中から「NiconamaCommentViewer.exe」をダブルクリックして起動します。
もし起動出来ない場合は、2のインストールが正常に完了していない場合がありますので、再度見なおしてください。
4.NCVの設定
NCVはニコ生からコメント情報を貰って、コメントをかわりに表示させる必要があります。
そのため、ニコ生から「あなたが配信者ですね。」という情報があり、それが「Cookie(クッキー)」というものになります。
Webブラウザでニコニコ動画にログインしたら、その情報は自動的に貰えるようになっています。
ただし、NCVはWebブラウザでは無いので、代わりにCookieの設定をしてあげると、貰えるようになります。
そこで、まずはCookieの設定をします。
NCVの上部のメニューから「設定 → クッキー取得先の選択…」を選択します。
すると「クッキー取得先の選択」ウィンドウが開きますので、「ブラウザのクッキーを取得する」の項目でブラウザを指定する所があると思います。
標準状態では「Google Chrome」になっていますが、お使いのWebブラウザを指定して下さい。
オススメは「Google Chrome」か「Firefox」、もしくは「IE系」がCookieの取得の認識率が高かったです。
ここまで設定すれば、とりあえずはNCVを使ってコメント取得出来ると思います。
生放送のURLをNCVの「放送番号入力」という所に貼り付ければ、コメントがそこに表示されると思います。
NCVはその他に設定をすれば、
・自動的に生放送のURLを登録
・コメントを音声で読み上げ
等々の便利な機能も出来ます。
ただ、そのためにはまずはコメントを取得出来ないとダメなので、まずはそこまで進めてみてください。
それでは、また質問あればなんなりと~。
質問なのですが、有料chに書き込みをしようとするとコメント送信エラーが出てしまいます。
何度かくりかえすとNCV自体が強制終了してしまいます。
vistaを使っているのですが解消方法はありますでしょうか。
教えていただけると嬉しいです
初めまして。
質問有難うございます。
有料chでのエラーですが、調べてみたところNCV側のバグでそのような症状が一部出ているようです。
α152のバージョンで、テスト的に対応したとの履歴があったので、NCVを最新バージョンにしてみてはいかがでしょうか?
管理人様
返信ありがとうございました。
NCVは一応最新Verになります。
バグは直ってないのかもですね。
もしかしたら、無料から有料に切り替わるせいなのかもしれないです。
質問失礼いたします
つい最近放送を試みようといろいろ準備し
NCVや棒読みちゃんの設定もだいぶ進んだのですが
コテハンを表示させる方法がよく分かりません
コメビュのオプションの
・@コテハンを自動登録する
・指定ユーザーIDがすでに登録されている場合に上書き登録する
・@数字はコテハンとして認識しない
の3つにチェックを入れているのですが
コメビュやプラグインであるNCVラベルには
IDやコメ番が表示されるだけでコテハンが出てきません
他に何か用意しなければいけないものがあるのでしょうか?
ご存知でしたら教えていただきたいです
初めまして。
サイト訪問有難うございます。
さて、質問の件ですが、
恐らく設定自体は問題無いと思います。
ただ、コテハンは視聴者が「@(コテハン名称)」というコメントをしたらNCVがそれを覚えて、コメビュに反映させるという仕組みだったと思います。
最初は表示されませんが、視聴者が自分でコメントするか、自分の名称を表示させる設定でコメントするかしたら、コテハンが表示されると思います。
一度視聴者に協力して貰って生放送で試してもらっていはいかがでしょうか?
返信ありがとうございます
友人に協力してもらったところ、コテハンがつくのを確認しました。
放送主が自身でコテハンを付けようとしても付かないのですね
それを知らずに個人で放送のテストをしていたため問題に気づくことができませんでした
このような質問に丁寧に答えて下さり本当にありがというございました
ガガミラノスーパーコピー
ブランド激安 キーケース f30 http://www.gginza.com
Very informative article post.Really looking forward to read more. Fantastic. bfdkkbkefaae