ニコ生とUstream同時配信
ここでは、ニコ生とUstreamを同時配信するための解説をします。
ニコ生では30分毎に枠を取らなくてはならず画質もそれなりにしかならないデメリットがあります。
その代わり、視聴者数が多く、動画内にコメントを表示出来るメリットがあります。
Ustreamでは、枠取りがいらず、高画質に出来るメリットがある一方、視聴者が集まりにくく、動画内にコメントを入れるのも一工夫いります。
そこで、それぞれのデメリットを補うため、同時配信を設定したいと思います。
同時配信の方法は二種類あります。
◯FMEにてニコ生とUstreamの設定をする方法
▼メリット
・PCへの負荷が低い
・設定が簡単
▼デメリット
・ニコ生の枠を取るごとにUstreamを一旦停止する必要がある
・不安定(特にFME)
・Ustream側の画質がニコ生画質になってしまう
◯FMEAutomatorとFMEを併用する方法
▼メリット
・それぞれ独立しているので安定している
・画質設定が独立しているのでUstream側で高画質設定が出来る
・ニコ生の枠取りに影響が無い
▼デメリット
・PCへの負荷が高い
・設定が少し複雑
それぞれの環境があると思いますので、自分の環境にあった方法を試してみてください。
以下に、それぞれの配信方法の設定方法を解説します。
◯FMEでニコ生・Ustreamを同時設定
この方法の概念図は以下になっています。
FMEから、ニコ生・Ustreamそれぞれに配信する事が出来ます。
FMEを以下のように設定します。
▼配信エンコード設定
ニコ生に準じた設定にします。
(VideoとAudioのビットレートが合わせて384kbps)
▼Stream to Flash Media Server
・FMS URL
→ Ustreamの配信URLを入力します。
・Backup URL
→ ニコ生の配信URLを入力します。
・Stream
→ ニコ生のStreamを入力します。
以上で設定は終了です。
実際に配信した時の流れとしては、以下のようになります。
ニコ生の枠が終了し、枠が取れ次第、FMEを停止、開始をしなくてはいけません。
この時にFMEが良くフリーズしてしまう事があります。
そうなると復旧が結構やっかいですので、少し不安定な配信方法でもあります。
◯FMEAutomatorとFMEを併用
この方法の概念図は以下になっています。
ポイントは、FMEAutomator側は「SCFH DSF」を使用する事。
FME側はアマレコTV Liveの「ライブ機能」を使用している事です。
それにより、それぞれ独立した配信方法をしているので、
「ニコ生用の配信エンコード設定」と「Ustream用の配信エンコード設定」が出来ます。
▼ニコ生側
・FMEAutomatorの配信設定をニコ生用に設定します。
・枠取り機能なども、すべてフル機能使えます。
・コメントビューアー等も問題なく使えます。
▼Ustream側
・アマレコTV Liveの「ライブ機能」を以下のように設定します。
・FMEのDeviceを「AmaRec Video Capture」にします。
・ビットレートなどをPCのスペックに合わせて設定します。
・FMS URLにUstreamの配信URLを入力します。
・StreamにUstreamのStreamを入力します。
主な設定ポイントの解説は終了です。
配信中で気をつける事は、Ustream側を録画する場合は「3時間」という制約がありますので、
3時間前に一旦FMEを停止して、再度開始する必要があります。
録画しない場合は、そのまま配信で構いません。
以上で、すべての解説は終了です。
視聴者にとって便利な配信をするためには、両方配信するのが良いと思いますので、PCのスペックが許す限り、同時配信してみてはいかがでしょうか。
はじめてまして、今回生放送配信をしようと思いまして。
とても参考にさせて頂いています。
質問があります、ustとニコニコ同時配信で
「FMEAutomatorとFMEを併用」の部分を参考にさせて頂いているのですが、
アマレコTVlive→SCFH→FMEAutomatorの連携部分で
SCFHを起動後、アマレコTVliveを選択しFMEAutomatorでSCFHを選択しているのですが、うまくアマレコ側でキャプチャーしている画面をFMEAutomatorでプレビューすることができません。
設定方法が間違っているのでしょうか?教えていただけると助かります。
はじめまして。
Blog参考にしてもらい、感謝でっす。
疑問点の事ですが、たぶん、解説が少し分かりにくかったかなと思います。
まず、ニコ生側は、
アマレコTVLive(の画面) → SCFH → FMEAutomator
※コマンドプロンプトによるFMEの起動。
で、Ustreamは、
アマレコTVLive(Live機能) → FME
※FMEのGUIによる配信。
となっています。
つまり、SCFHを使うのはニコ生の方だけで、そちらはアマレコTVLiveで「映っているキャプチャー画面を取り込む」という事です。
反対に、Ustream側はアマレコTVLiveのLive機能で、自動的に映像がFMEに送られる状態になるという事です。
ちょっと複雑なのですが、お分かりいただけたでしょうか?
もし、まだ分らなかったら気軽に返信下さいまし〜。
また、もっと簡単に同時配信する場合は、有料になりますがXSplitを使用する方法があります。
近々、その方法もまとめる予定です。
はじめまして、ニコ生とUstreamでの同時配信をしたいと思いまして参考にさせていただきたいと思います。
というのも、今現在はニコ生のみで配信していて、ゲームのRTA(リアルタイムアタック)をプレイしているのですが、ニコ生の枠待ちなどの関係でリスナーの方々に見えない部分が出来てしまいますので今回裏(Ustream)も合わせて配信したいと思いました。
参考までに今までの配信状況ですが・・・
NLE(ニコニコ・ライブ・エンコーダー)+NLEa(nleautostart )+FMEAutomator という形で配信しております。これで一応ゲームに集中(RTAでも)出来るわけですが、NLEのみだと裏(Ustream)と同時配信が出来ないと聞いたので悩んでいるところです。
そこで次の方法が可能かお聞きしたいのですが・・・
NLEでいままでどおりFMEAと連携して自動で枠とりしつつ、 UstreamのほうをFMEで配信する というものです。
それと今現在NLEで配信するさい、アマレコTVのライブ機能は使っておりません、デスクトップのアマレコtvの画面、タイマーのふたつをNLEでキャプチャして放送しております。
ライブ機能を使わないとUstreamで放送できないのでしょうか?・・・それだとタイマーが写せないのではと思いまして・・・
すみません色々と文がごちゃごちゃしてしまいましたが、よろしければアドバイスいただけるとうれしいです。メールでもOKです。
すいません分かりにくいかと思いましたので書き足しておきます。 Ustreamのほうは、scfhやNDCといったものでゲーム画面(アマレコTV)とタイマーをキャプチャーしてFMEで放送したい・・・ということです。
FMEでFMEAと連携し、ニコ生とUstream両方を配信というのも考えましたが、枠の切り替わりにニコ生のURLなどを貼り付けなおさないといけないのかと思いまして・・・今の環境+Ustreamという形がとれればうれしいと思いました。
はじめまして。Blogにコメントしていただき、有難うございます。
さて、ご質問の件ですが、考えられる方法は以下になると思います。
◯ニコ生
こちらは従来通り、「NLE + NLEa + FMEA」で良いと思います。
◯Ustream
こちらは、アマレコTVのLive機能は出来れば使いたくないという事で、方法は違うデスクトップキャプチャーを使うしか無いと思います。
指摘しています、「SCFH」や「NDC」を使う方法で大丈夫だと思いますが、「NLE」とデスクトップキャプチャーとして競合しているので、もしかしたら起動しない事や、不安定になる可能性もあるので注意して下さい。
つまり、「SCFH(NDC) + FME」で良いと思います。
やり方は、FMEで「Video → Device」の所で「SCFH」や「NDC」を選択するだけだと思います。
ただ、FMEは画質設定に関して、NLE等のようにプロセットとか無いので、負荷が高い割りには高画質になりにくいかもしれません。
記事に書いてある方法は、当時「NLE」や「NDC」が無かったので、「SCFH」の2重起動が出来ないので、アマレコTVのLive機能で、二手に配信を分けていたというわけです。
また、有料になりますが、XSplitの有料版(自分は現在これで同時配信しています)ですと、一つのソフトで同時配信する事が出来ます。
ご参考までに。
また、何か不明点ありましたら、気軽にコメントして下さい。
管理人様 返信ありがとうございました。
教えていただいたとおりやってみたところ、無事ニコ生(NLE)+Ustream(FME)の同時配信が出来ました。
Ustreamのほうの音がかなり小さくなってしまうのが気になりましたが(PCの録音デバイスでステミキ最大音量+FMEも最大音量)最悪音無しでもいいかなとも思ってましたし・・・(ニコ生がメインのため)
音の問題はあるのですがとりあえず配信できたので安心できました。ありがとうございます!!
サンゴさん
出来たようで良かったです。
音量の方は、FMEの「Audio」の項目にも音量調整出来る所があるので、確認して見てください。
また何かあれば、なんなりとご質問して下さいでっす。
はじめまして。Ustreamとニコ生の同時配信をしたく、参考にさせてください。
FMEですが、少し前まではUstreamのstreamを入力しなくても配信できたのですが、さっき試してみたらustreamもstreamの入力が必要になっているようです。
ニコ生もstreamを入れる必要があると思いますので、その際は上記「FMEにてニコ生とUstreamの設定をする方法」はできないのでしょうか?
何か対策方法があれば教えていただけると幸いです。
はじめまして~。Blogにコメントしていただき、有難うございます。
指摘しています方法も、結構昔のもので、もしかしたら、Ustream側やニコ生側、そしてFMEの仕様変更があって、出来なくなってしまったかもしれません。
現在は、ニコ生はNLE等で無料配信出来やすくなっていますので、そちらを使うのが良いと思います。
Ustreamとの同時配信は、「サンゴ」さんにコメントしているような内容や、アマレコTVのLive機能とデスクトップキャプチャーソフトウェアを併用した方法がシンプルで良いと思いますよ。
また、ご質問等や不明な点あれば、なんなりとどうぞです。