自作PCでベンチマーク
本日は、先日に引き続き自作PCの話題です。
今回は性能面、つまりベンチマーク中心にお届けしたいと思います。
性能の参考にでもしてください。
以下は、自分の自作PCのスペック環境です。
マザーボード | ASROCK 「Fatal1ty Z77 Professional」 |
---|---|
CPU | Intel 「Core i7 3770K」 |
メモリ | Corsair 「CMX16GX3M2A1600C11」 16GB (8GB x 2) |
ビデオカード | ASUS 「GTX680-DC2T-2GD5」 |
SSD | Intel 「SSDSC2CT120A3K5」 (128GB) |
電源 | Corsair 「CMPSU-750AX」 |
CPUクーラー | Cooler Master 「TPC 812」 |
OS | Microsoft 「Windows 7 Professional 64bit SP1」 |
ビデオカードドライバー | Nvidia 310.80(Beta) |
今回試したベンチマークは以下になります。
▼Crystal Disk Mark
HDDやSSD用のベンチマーク。
データの読み込みや書き込み性能が数値として分かります。
▼3DMARK 2011
3D表現に特化したベンチマーク。
主に、最新の3D表現の場合でのビデオカードの性能が数値として分かります。
▼PSO2 ベンチマーク
SEGA開発のオンラインゲーム「Phantacy Star Online 2」のベンチマーク。
主に、少し古めの3D表現の場合でのビデオカードの性能が数値として分かります。
それでは以下にベンチマーク結果を掲載していきます。
◯Crystal Disk Mark
まずは、OSをインストールしているSSDのベンチマークです。
ソフトウェアの実行速度や、OSの起動速度などを分かることが出来ます。
Crystal Disk Markは、512KBと4KBのデータを、50MB〜4000MBまで読み書きしてストレージの実行速度を調べます。
・50MB
・100MB
・500MB
・1000MB
・2000MB
・4000MB
さすがSSDです。
読み込みは毎秒300MB以上、書き込みは毎秒130MB以上を安定して出しています。
ベンチマークの容量別に見てみると、基本的には「50MB > 4000MB」の順で性能が下がっていくのですが、4KBの時にその下がり具合が随所に現れています。
つまり、「少ない容量(4KB)のデータを大量(4000MB)に処理する時に性能が落ちやすい」という事になります。
もっと性能の良いSSDの場合は、この4KBの所が安定しているものが多いようです。
◯3DMARK 2011
続いて、3D性能をベンチマークします。
3DMARKは最新の3D表現に対応しているので、ビデオカードの性能をフルに使用してベンチマークする事が出来ます。
・総合スコア
・詳細スコア
比較するものが無いので、何とも言えないのですが、スコアが10000超えているって事は、たぶん相当良い方だと思います。
ちょっと前までのビデオカードだと7000〜8000が多かったようですので。
各グラフィックテストの結果も、30FPS以上出ているので、殆どのゲームで快適に出来ると予想出来ます。
ベンチマークは負荷が高めに出来ているので、普通のゲームですと60FPSは維持出来るんでは無いでしょうか。
◯PSO2 ベンチマーク
今回試したベンチマークで唯一、実際にゲームがあるPSO2のベンチマークです。
実際にこのビデオカードで、このゲームをプレイした時の基準が分かる事になります。
ベンチマークは以下の設定をしました。
簡易描画設定:5
描画(テクスチャ):高解像度
描画(シェーダー品質):標準
そして、ウィンドウモードの違いで、以下の2点で試しました。
1.
解像度:1920×1200
ウィンドウモード:フルスクリーン
2.
解像度:1920×1200
ウィンドウモード:ウィンドウ
かなり良いスコアが出ました。
PSO2は少し古い3D表現ですので、多くのハードウェアで良いスコアが出やすいです。
ゲームをするには2000〜3000程度のスコアが出れば良いらしいので、20000近くのスコアはトップクラスと言っても良いみたいです。
ウィンドウモードは、やはりフルスクリーンの方が若干良いスコアが出ています。
ただ、自分はフルスクリーンだと、CPU使用率や時間が見れないので、基本ウィンドウモードでプレイしています。
ここまでのスコアだとゲーム中も、この若干のスコアの影響は殆ど無いと言って良いでしょう。
さて、色々ベンチマークしてましたが、いずれも良い結果が出まして、やはり最新のPCのは良いもんだと実感しましたね。
この性能を眠らせることが無いように、フル活用していこうと思います。
これで自作PCの話題は一段落します。
後は使用し続けて、気になった事が見つかりましたら、また記事にしたいと思います。
それでは!
大関さん、お久しぶりです。
いつの間にかのブログ更新お疲れさんです。
自作PCのブログかなり興味津々で見てました。
色々と勉強になりましたし、何時かは自分も自作PCを組んでみよう!と言う気持ちになりました。
自分の周りには、詳しい人は居てませんがw
自分もちょいちょい多忙な時期がありまして、ゲームの方も殆どやれてませんw
後、フレッツ光になりまして、プロバイダが変わったんで、生放送が見れるようになりました。
今も、大関さんの生放送を見ながら、コメント書いてます。
これからは、見れるときは、見させてもらいますよ~。
追伸
今年の夏も北海道に行きました。やっぱり良かったですわ。
大関さん、お正月は、実家に帰省されるんですか?
どもでっす!
Blog更新だいぶさぼっていましたが、少しずつ再開していこうと思います。
自作PCですが、気をつける点がいくつかあるだけで、基本組み立てるだけですので思っているより簡単だと思いますよ。
それに各パーツを自分のこだわりで選べるし、予算も自由に調整出来るので、お金的にも易しいかと。
まぁ疑問点あれば、聞いてもらえれば教えれるので、お気軽にどぞ〜。
生放送観てくれて感謝でっす。
生放送も、最近は気分がのった時にしか出来ていないんですが、出来るだけ参加者が多く来れるゲームを中心にやっていきたいと思っています。
視聴、参加共に歓迎ですので、これからもよろしくでっす。
お、北海道行ったんですね。
特に夏の北海道は過ごしやすいですからねぇ〜。
見ても食べても過ごしてもよしの北海道、また行ってみて下さいです。
わいの方は、わいも夏に一回帰ったので、年末年始は帰る予定は無いですね。
なので、家でまったり過ごす予定ですじゃ。